【SwitchBot】ただいま、私の家。玄関を開ければ、そこは未来だった。

ガジェット

「ただいま」

誰もいない部屋に向かって、そう呟く。もちろん返事はない。真っ暗な玄関で靴を脱ぎ、壁のスイッチを探して手探りする…一人暮らしの日常によくある、ほんの少し寂しい瞬間です。

もし、あなたが玄関のドアを開けた瞬間、まるで誰かが「おかえり」とでも言うように、廊下とリビングの照明が自動でふわりと点灯したら。そんな暮らしが、実は驚くほど手軽に実現できるとしたら、試してみたいと思いませんか?

今回は、スマートホームの代名詞的存在となった「SwitcBbot」を使い、私の生活を劇的に変えた「おかえり照明システム」の構築方法をご紹介しようと思います。

正直、これを設定した日の夜は、無駄に何度も玄関ドアを開け閉めして感動に浸っていました。家族がいれば白い目で見られるところですが、一人暮らしの特権ですね。この記事を読み終える頃には、あなたもきっと未来の扉を開けたくなるはずです。

SwitchBot

SwitchBot

wonderlabs, Incorporated無料posted withアプリーチ

今回必要となるSwitchBotのデバイス

今回の自動照明システムを構築するために、私が選んだスタメンたちをご紹介します。一見すると数が多くて大変そうに見えるかもしれませんが、ご安心ください。それぞれが明確な役割を持っており、設定は一つひとつ進めれば驚くほど簡単です。

画像:SwitchBot

  • SwitchBot ハブ2:今回の自動化における、まさに頭脳であり中枢神経です。各デバイスからの信号を受け取り、他のデバイスに命令を出す「翻訳機」のような役割を担います。 多くのセンサーは省電力なBluetoothで通信しますが、ハブ2がその信号をWi-Fiに変換してくれるおかげで、私たちがおなじみのスマートフォンアプリから操作したり、デバイス同士を連携させたりできるわけです。 特にハブ2を推奨する理由は、「照度センサー」が内蔵されている点。 これにより、「周りが暗いときだけ照明をつける」という、実に気の利いた動作を簡単に実現できます。 
  • SwitchBot 開閉センサー
    • 玄関のドアに設置し、ドアが開いたことを検知して「ただいま!」の合図を司令塔(ハブ2)に送る、忠実な見張り番です。 
  • SwitchBot 人感センサー
    • 廊下に設置し、人の動きを検知します。 主に「誰もいなくなったら照明を消す」という、省エネと利便性を両立させる重要な役割を担います。 
  • SwitchBot スマート電球
    • 廊下の天井照明として使用します。Wi-Fi機能を内蔵し、アプリから直接、明るさや色の調整が可能です。 
  • SwitchBot ボット
    • 今回のシステムにおける、縁の下の力持ち。私のリビングの照明は、昔ながらの物理的な壁スイッチです。このボットをスイッチの横に貼り付けることで、物理的にスイッチを押したり引いたりして、スマート化されていない照明すら自動化の輪に加えてしまいます。 

これらのデバイスが連携することで、単純なオン・オフを超えた、インテリジェントな環境が生まれるのです。 

自動照明システムの構築

こからは、実際に私が設定した手順を、ざっと解説します。スマートフォンにアプリをインストールして起動すれば、どのように設定するかがアプリ上で確認することができます。迷うことはないはずです。

1:デバイスの登録

まずは、購入したSwitchBotデバイスたちをアプリに登録します。

  1. アプリのホーム画面から右上の「+」ボタンをタップし、「デバイスの追加」をタップします。画面から追加するデバイスをタップすれば設定に入ります。
  2. 司令塔の設置:最初に、最も重要なSwitchBot ハブ2を電源に接続し、アプリの指示に従って自宅のWi-Fi(2.4GHz帯)に接続します。。
  3. 仲間たちの追加:次に、開閉センサー、人感センサー、ボットの絶縁シートを引き抜き、スマート電球をソケットに取り付けて電源を入れます。 アプリの「デバイスの追加」から、画面の指示に従って一つずつ登録していきましょう。
  4. 動作確認:全てのデバイスがアプリのホーム画面に表示されたら、手動でオン・オフなどを操作し、正常に反応するか確認します。 ボットがスイッチを押してくれますか? 電球の色は変わりますか? この時点で、すでに未来の片鱗が味わえるはずです。

2:帰宅時、ドアを開けると自動でで照明がつく設定

いよいよ、このシステムの核となる自動化ルール、「オートメーション」を設定します。オートメーションとは、「もし〇〇が起きたら、△△を実行する」という命令の組み合わせです。 

アプリの設定画面の日本語がところどころあやしいのですが、使っているうちになれてくると思います。

【オートメーション作成】

アプリ下の「オートメーション」タブを押して、右上の「+」ボタンからオートメーションを作成します。

  • 名前:好きな名前を設定します。
  • いつ:条件を追加します。ここでは玄関の度に取り付けたデバイス「開閉センサー」が「入室を検知」したらとします。
  • かつ:次に、この自動化をスマートにするための条件を追加します。「ハブ2」のセンサーを選び、「照度 <= 10」という条件を加えます。 ハブ2の設置場所によって設定すべき照度が変わるので、状況によって変更ます。これで、明るい昼間に帰宅しても照明が煌々とつく、という間の抜けた事態を防げます。
  • 実行
    1. 廊下のスマート電球」を「オンにする」。 ここで少しこだわりを見せ、「明るさ80%、色温度は温かみのある電球色」のように設定すると、よりリラックスできる空間になります。 
    2. リビングのボット」を「オンにする」。 

これで、暗いときに玄関を開けるだけで、廊下とリビングがあなたを迎えてくれるようになります。

3:消し忘れ撲滅! 自動消灯設定

一人暮らしで地味に気になるのが、照明の消し忘れ。「あれ、リビングの電気消したっけ…?」と外出先で不安になることも、この設定で過去のものになります。

設定方法は、帰宅時のオートメーション設定の逆をやるだけなので、ここでは省略します。

これだけ。

家を出る前にボタンを一つ押す習慣をつけるだけで、照明の消し忘れは100%なくなります。これは精神衛生上、非常におすすめです。

4:夜中のトイレも怖くない! 廊下自動照明設定

夜中にふと目を覚ましてトイレへ…という時、暗闇でスイッチを探すのは面倒ですし、煌々と明かりがついて目が覚めてしまうのも避けたいところです。そこで活躍するのが人感センサーです。

【廊下の自動点灯】

  • いつ:「廊下の人感センサー」が「動体検出」ら。
  • 実行:「廊下のスマート電球」を「オン」。この時、フェードは「インスタント」で「前回の状態」。

【廊下の自動消灯】

  • トリガー:「廊下の人感センサー」が「動体未検出」状態が「1分間」続いたら。 この時間は生活スタイルに合わせて調整してください。
  • アクション:「廊下のスマート電球」を「オフ」。

これで、あなたが廊下を通過するときだけ、必要な明るさで自動的に照明がつき、通り過ぎれば勝手に消えてくれる、まるで高級ホテルのような廊下が完成します。

照明の自動化から広がるSwitchBotの世界

今回ご紹介した照明の自動化は、広大なSwitchBotエコシステムのほんの入り口に過ぎません。 

例えば、私の家では他にも、

  • SwitchBot カーテン:設定した時刻に自動でカーテンを開け、太陽の光で心地よく目覚めさせてくれます。
  • SwitchBot ロック Pro:スマートフォンや指紋で玄関の鍵を施解錠でき、物理的な鍵を持つ煩わしさから解放してくれます。

といった仲間たちも活躍しています。しかし、これらの話はまた別の機会に。まずは、毎日必ず行う「照明のオン・オフ」という行為を自動化することで得られる感動と利便性を、ぜひあなたにも味わっていただきたいです。

まとめ:あなたの「おかえり」を、もっと暖かく

SwitchBotを使った照明の自動化は、単なる「便利グッズ」の導入ではありません。それは、日々の暮らしにおける小さなストレスを解消し、家に帰るという行為そのものを、より暖かく、幸せな体験へと変えてくれる、未来への投資です。

帰宅した瞬間、あなたを迎える暖かい光。 消し忘れの心配から解放される安心感。

一度この生活を体験してしまえば、もう元の暮らしには戻れないでしょう。私自身、SwitchBotがなかった頃の生活を思い出せないほどです。

初期投資は必要ですが、それによって得られるQOLの向上を考えれば、決して高い買い物ではないと断言できます。あなたもSwitcBbotで、未来の暮らしの扉を開けてみませんか? その先には、もっと快適で、心豊かな毎日が待っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました